オーガニック野菜は一般的な野菜より安心、安全で体に良いイメージ
じゃあシャンプーや化粧品などのコスメ系も体に良さそう!って思っちゃうけど、実は…
オーガニックにメリットなし!
オーガニック野菜を食べるのは体にいいかもしれませんが、シャンプーやカラー、化粧水などのコスメ系にとってオーガニックは思ってるようなメリットは全くありません!
なんと衝撃的な事実!
なぜオーガニックが無意味なのか?
オーガニックとは?
オーガニックとは
「有機的な」、「有機物」を意味する英語。 また、有機農業により生産された食料品も指す。
Wikipediaより
有機農法とは、無機的な化学肥料から有機的な肥料を使って栽培することを有機農法というわけで、まあ農家じゃないので詳しくは知りませんがそんな感じですwなのでオーガニック野菜を食す分にはいいかもしれませんが、これがコスメになってくると話が違います。
の記事で例えて書いてますが、レモンから取り出したビタミンCとイチゴから取り出したビタミンCに違いはありません。ということは?有機栽培された植物から取り出した成分と普通に栽培された植物から取り出した成分に違いはありません!
という事は、オーガニックシャンプーとか、オーガニックカラーとか、なんだか普通のシャンプーやカラーより良さそうなイメージがあるだけで、実際は何も変わりません!
しかも、コスメでオーガニックと名乗る場合、日本は特に規定があるわけじゃありません。なので、オーガニック成分を混ぜれば、何でもオーガニック〇〇と名乗ってしまうことが出来てしまう
オーガニック系商品が増え続ける理由
オーガニック系になんの意味もない事はわかってもらえたと思いますが、なぜ世の中にはオーガニック系商品がなくならず、売られ続けられるんでしょうか?それは
オーガニック系にすると高くても売れるから!
はい、消費者には全くメリットありませんが、売る側にはメリットありです。例えば、ドラックストアで売ってるようなシャンプーにオーガニックオイルを1滴混ぜればオーガニックシャンプーの完成です。そして定価を1.5倍にしても売れてしまいます。オーガニック成分を使ってるのでウソではないですからね、ただ価値があるかどうかは別ですがw
オーガニックが含む危険性
天然100%のオーガニックオイルの場合、素人が勝手に調合したりすることを禁止されてます。使用量なども制限されてるものもあります。これはなぜかというと、オイルを抽出する際、植物が含む毒素も一緒に抽出してしまうから。なので使用量を無視すると、かぶれてしまったり、逆に肌トラブルを招く可能性があります。仮に抽出したオイルから毒素を抜いてしまった場合、それはもう天然100%ではなくなってしまうし、肌にいい成分だけ取り出して合成したら、それは合成化学成分になってしまいます。
ただ、天然100%オイルが危険だ!ってわけじゃなく、ちゃんと用法、容量を守れば問題なく、むしろリラックス効果など、メリットはたくさんあります、僕もたまに使いますしね!
オーガニックとか関係なく自分に合うものを選択する
オーガニック系だろうが、そうじゃない系だろうが、一般的に抱かれるメリットはなく、関係ないので、実際使ってよかったら、それがあなたにとってベストな商品ということです。オーガニックという売り文句で購入してみて、気にいったらそれが良い商品だし、オーガニックじゃないからこれはダメ!ってこともありません。
オーガニックって言葉に惑わされず、自分に合う商品をチョイスできるといいですね!